ピューロランドで17時の閉園ぎりぎりまで遊んだ後に、前日見る事が出来なかった
多摩センターイルミネーションを楽しんできました。

昨日見た大きなツリーはこんな感じになるんですね~☆
わが町では一件単位でしかイルミネーションはやっていないので、こんな大規模なものは初めて見たはず!大喜びでまたも走り回っていました。元気や・・・^^;

昨日昼間見たときには萎んでいたので何だかわからなかったものは、ピューロランドの20周年??の記念で人気のキャラクターのバルーン式のイルミネーションでした。
そういえば高校の時にピューロランドが出来た様な記憶があります。
今となっては高校生に不評だったのは理解できます~^^;

昨日はただのトンネルだったものも海のトンネルになっていました。
「タコ~!」「お魚~!」「くらげ~!」と大喜びで何往復もしていました。

駅前にもツリーが飾ってあり、その前には汽車が☆微妙に汽車が動いているようにタイヤのLEDが動いているのが不思議だった様です。

そういえば地元高幡の駅にもクリスマスツリーがありました。
都内の方がそこここに季節感があってその辺をうろつくだけでも楽しいですね^^

さて、ここからは帰省時の母の手料理~☆
まずは母の一押しの焼き野菜です。グリルで焼いた野菜に甘酸っぱいタレが合う!

北海道のししゃもです。カペリン(卵を食すシシャモの偽者)では無く本物☆
通常大きいオスのみを食べるそうですが、生活クラブで注文したものは雄雌セット。

卵を食べるのではなく身を食べるというだけあって、想像よりももっとふんわりした身で普段目にする偽者シシャモであるカペリンとはまったくの別物です。美味しい~♪

そして最近「塩麴」を作っているという母。色々使い道はあるそうですが~
鮭を漬けにしてくれました。これがまた上品な甘さと塩分で本当に美味しかった!
今度「塩麴」の作り方を教えてもらってこなくっちゃ!!発酵食品は体にも良いしね

これは父も母も好きなので買ってきた牡蠣。
鍋焼きうどんに入れた残りをバター焼きに~私は結構残さずに入れてしまうのですが
母はうまく残してこうやって一品作ってくれます。見習わねば~☆

そして・・・最近まったくやっていない煮物。聖護院大根です。
トロリととろける大根、母はブリとかではなくいつもお肉の出汁で煮込みます。
これが美味しくて瞬殺で完食。自分で作ると違うものになっちゃうのですもの・・・

70を目前に迎える母の手料理は、前と変わらないようでいて毎回新作があり
飽くなきチャレンジ精神にも驚かされます。
子育て世代の我が家より裕福な両親への親孝行といえば、元気な顔を見せることと、両親のやることを尊敬し真似していく事が一番かなと思っています。
毎回用意されている新聞の切抜きや新作の料理などを真似して、子供たちにも伝えていくこと、そして「美味しかったよ!」と連絡してあげる事~☆
ハナモモもおままごとでは料理が大好き!バーバ孝行できているかな?!^^;
PR